
突然ですが皆さんは、普段どのような授業の受け方をしていますか?
授業中しっかりとメモは取れたりしていますか?
聞き逃していることがあったりや授業の内容が全く分からないという経験をした人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、自分自身の授業の受け方を見直して学力がつく授業の受け方を学んでいきましょう!
見出し
1.前提知識の確認をする

まずは、前回の授業の復習をしましょう!
前回習ったことを応用して授業をすることも多いと思います。そんな時に、前回の授業の復習をしないまま授業を受けてしまったら学習している部分が分からなくなってしまいます。
そのようにならないようにするために、まずはその日の授業で取り扱われる内容に関する基本的な知識を振り返っておくことで授業内容の理解がスムーズに進むことができます!予習を行うことで有意義に受けることができます。
2.積極的に授業に参加する

次に積極的に授業に参加しましょう!!
授業中に自ら進んで手を上げたり、質問したりするのは恥ずかしいと感じる人もいると思います。
ですが、質問をすることや積極的に参加することが大切です!理解できない点があれば遠慮せずに質問してみましょう。自分の分からないことを後回しにせずその場で解決をして次に生かせるようにしましょう!!
3.メモを取る

授業中のメモはしっかりと取りましょう!
皆さんは、しっかりとメモは取れていますか?
板書するだけではなく重要なポイントや説明などをメモに取ることで後で復習しやすくなります!
また、板書されていることだけではなく、自分の言葉で先生のアドバイスや問題の解き方などをまとめて工夫することで理解がさらに深まります。
4.質問を意識的に考える

質問を意識的に考えましょう!
質問を受けるだけではなく、自分で質問を考えることも大事です。
理解が不十分な部分や疑問点を自分なりに整理しておくとより効果的な学びを得ることができます!
自分が理解できていないことを理解することで分からない原因の根本を知り、その問題の糸口が分かるようになります。分からない問題を放置していては何も理解ができなくなってしまうので、自分なりに考えて、質問すると理解力も深まります!!
5.授業後の復習をする

授業後の復習をしっかりしましょう!
授業が終わった後の復習を怠っていませんか?
授業後の復習を怠ってしまうと、理解力の低下するだけでなく、後で同じ内容に戻る際に時間を浪費することになってしまいます。
なので、授業が終わった後に復習を行うことが大事です!
メモを見直し教科書や関連する資料を読み返すことで、知識を定着させることができます。
6.グループ学習をする

グループ学習をしましょう!
友達やクラスメイトと一緒に学習することで新たな視点やアイデアを得ることができます!
また、難しい内容を共有しあうことで理解が進むこともあります。
ですが、異なる視点や意見に対しては尊重し、オープンな態度を心がけましょう。
7.時間の使い方を工夫しよう

時間の使い方を工夫しましょう!
学習時間を有効に使うために、予定や時間割を立てて守るよう心がけましょう。
計画的に学習することで余裕を持って授業に臨むことができます。
まとめ

今回は授業の受け方を紹介しました。
これらのポイントを実践することでより効率的な授業を受けることができ新しい自分に合った学習方法を見つける糸口になるかもしれません。
個々の学習スタイルに合わせて調整してみましょう!最も効果的なものになります!
合格メソッドWITHでは、勉強のサポートはもちろん、生徒様それぞれに合わせた勉強方法を教えます!
一緒に頑張っていきましょう!!